脊柱管狭窄症・脊椎矯正療法

こちらでは当院の基本治療方法~脊椎矯正療法~について詳しくご説明しています。

脊椎矯正治療法とは?

  • 脊椎矯正療法とは脊椎の歪みを治す治療法のことです。カイロプラクティック療法とも言います。
  • 脊椎が正しい状態にあれば問題はないのですが、仕事などで偏った姿勢や同じ動作を長時間続けたり、事故に遭ったりすると脊椎(椎骨と椎骨)にズレが生じます。その結果、神経の出口である椎間孔が狭くなり、神経が圧迫された状態になります。
  • 脊椎矯正療法とは脊椎のズレを戻すことによって、椎間孔を正常に戻し、神経の圧迫をとる方法です。

では、なぜ神経圧迫をとる必要があるのでしょうか?

  • それは出口での神経圧迫が長く続くと、神経が炎症を起こし、その神経が関係している体の部位に痛みが生じたり、いろいろな病気の原因となるからです
  • 少し専門的で長くなりますが、以下に詳しく説明いたします。

脊椎(脊柱)と脊髄、脊柱管・脊髄神経の全身分布について

  • 脊椎は体幹の中心を構成する支柱ともいうべき骨格で、椎骨が重なってできています。上から7個の頚骨、12個の胸骨、5個の腰骨、1個の仙骨、1個の尾骨からなっています(下図左)
  • 脊椎を構成する椎骨には穴があり(下図右上)、脊髄はその穴を通ることで保護されています(下図右下)
  • 脊柱管狭窄症」の脊柱管とは、積み重なった椎骨の穴で出来る脊椎の「空間」のことです。脊髄は脊柱管(という空間)を通っています。精髄を覆う管があるわけではありません。脊柱管狭窄症とは、何らかの原因で脊柱管(という空間)が狭くなった状態をいいます。
  • 脊髄から枝分かれした脊髄神経(身体左右32対)が、全身に分布しています(下図の黄色部分、赤色は坐骨神経痛と関係が深い脊髄神経)

全身に分布している脊髄神経。その出口と分布先は?

  • 全身に分布している脊髄神経は、脊椎からの出口で4分類することができます。各出口によって、神経の分布先が決まっています。痛みは多くの場合、出口ではなく分布先に現れるのです。
      脊髄神経の出口 脊髄神経の分布先(痛みが発生する部位)
    上位頚椎から 首・頭の筋肉・顔面に分布
    下位頚椎から 肩・腕・肘・手に分布
    胸椎から 背中・胸に分布
    腰椎・仙骨から 腰部・臀部・下肢に分布
  • 出口で脊髄神経が圧迫されると、その分布先で痛みの症状が現れると上で述べました。
    では、なぜ出口で脊髄神経は圧迫されやすいのでしょうか? 
  • 脊髄神経の出口部分の構造を知ると理解できます。以下にご説明いたします。

脊髄神経の出口の構造~椎間孔と脊髄神経根~

  • 脊髄神経は脊椎の中を通っている脊髄から枝分かれして全身に分布していることは既にご説明しました。次に脊髄から枝分かれする脊髄神経の出口部分がどのような構造なのかご説明します。
  • 脊椎は椎骨と椎間板が交互に重なって構成されています。椎間板は衝撃を吸収するクッションの役割の他に、その弾性によって脊柱が前後左右に動けるようにする機能もあります(下図)
  • 脊髄から枝分かれした脊髄神経は椎間孔を通して体の各部に分布しています。椎間孔は孔といっても固定した穴ではなく、上下の椎骨と椎間板で出来ている隙間のような空間です。上下の椎骨は椎間板があるので、ある程度動きますから、孔(空間)も一定していません(下図)
  • 枝分かれした根本部分のことを脊髄神経根といいます。可変する狭い椎間孔を通って出ていますので、構造的に圧迫されやすい部分といえます(下図)
  • 脊椎がズレると椎間孔が狭くなります。その結果、脊髄神経根を圧迫し、圧迫が長引くと脊髄神経根に炎症が起きます。すると脊髄神経の分布先に痛みが生じます。この痛みのメカニズムをご理解いただくと、脊椎矯正療法がなぜ有効なのか合点がいくことと思います。

痛みが発生するメカニズムと脊椎矯正療法(まとめ)

痛みが発生するメカニズム
脊椎がズレる→椎間孔が狭くなる→脊髄神経根を圧迫する→脊髄神経根に炎症が起きる→脊髄神経の分布先先に痛みが生じる
脊髄矯正治療の原理
脊椎のズレを元に戻す→椎間孔が正常に回復する→脊髄神経根の圧迫がなくなる→脊髄神経根の炎症が収まる→脊髄神経の分布先の痛みが消える